| 漢風謚号 | 和風謚号 | 
| 1 神武 | かむやまといはれひこ | 
| 2 綏靖 | かむぬなかはみみ | 
| 3 安寧 | しきつひこたまてみ | 
| 4 懿徳 | おほやまとひこすきとも | 
| 5 孝昭 | みまつひこかゑしね | 
| 6 孝安 | やまとたらしひこくにおしひと | 
| 7 孝霊 | おほやまとねこひこふとに | 
| 8 孝元 | おほやまとねこひこくにくる | 
| 9 開化 | わかやまとねこひこおほひひ | 
| 10 崇神 | みまきいりびこいにゑ | 
| 11 垂仁 | いくめいりびこいさち | 
| 12 景行 | おほたらしひこおしろわけ | 
| 13 成務 | わかたらしひこ | 
| 14 仲哀 | たらしなかつひこ | 
| 。。 神功 | おきながたらしひめのみこと | 
| 15 応神 | ほむた | 
| 16 仁徳 | おほさざき | 
| 17 履中 | いざほわけ | 
| 18 反正 | みつはわけ | 
| 19 允恭 | をあさづまわくごのすくね | 
| 20 安康 | あなほ | 
| 21 雄略 | おほはつせのわかたけ | 
| 22 清寧 | しらかのたけひろくにおしわかやまとねこ | 
| 23 顕宗 | をけ | 
| 24 仁賢 | おけ | 
| 25 武烈 | をはつせのわかさざき | 
| 26 継体 | をほど | 
| 27 安閑 | ひろくにおしたけかなひ | 
| 28 宣化 | たけをひろくにおしたて | 
| 29 欽明 | あめくにおしはらきひろには | 
| 30 敏達 | ぬなくらのふとたましき | 
| 31 用明 | たちばなのとよひ | 
| 32 崇峻 | はつせべ | 
| 33 推古 | とよみけかしきやひめ | 
| 34 舒明 | おきながたらしひひろぬか | 
| 35 皇極 | あめとよたからいかしひたらしひめ | 
| 36 孝徳 | あめよろづとよひ | 
| 37 斉明 | あめとよたからいかしひたらしひめ | 
| 38 天智 | あめみことひらかすわけ | 
| 39 天武 | あまのぬなはらおきのまひと | 
| 40 持統 | おほやまとねこあめのひろのひめ | 
| 41 文武 | やまとねことよをぢ | 
| 42 元明 | やまとねこあまつみしろとよくになりひめ | 
| 43 元正 | やまとねこあめたかみつきよたらしひめ | 
よく使われる要素の出現頻度を、初出の順番にリストしておきます。
| 語要素 | 出現 回数 | 備考 | 初出 代数 | 
| ひこ | 13 | びこ*2を含む | 1 | 
| やまと | 11 | 1 | |
| たらし | 9 | 斎明重祚を含む | 6 | 
| くに | 7 | 6 | |
| おし | 6 | 6 | |
| ねこ | 8 | 7 | |
| わけ | 4 | 12 | |
| ひろ | 6 | 22 | |
| あめ | 9 | あま*2を含む。斎明重祚を含む | 29 | 
| とよ | 7 | 斎明重祚を含む | 31 |