十六島・ウップルイ

ORIG: 96/10/01
REV1: 97/07/17 format 図版のこと追記
REV2: 97/08/31 図版は「目井浦」とのこと
REV3: 97/10/12 ご指摘にも応えて


島根半島に「十六島」と書いて「ウップルイ」と読む半島・集落があります。 この地名の語源・語義に就いて、以前から興味を持っていましたので、調べてみた事を まとめて見ましたので、各位のコメントを頂戴できれば幸いです。

0.出雲風土記・楯縫郡の所で「於豆振」(オツフリ)と出ているのが 「十六島」(ウップルイ)とされている。(岩波日本古典文学大系の風土記ではP177)

これに関して、読者の方から、岩波も採用している「於豆振」との表記は不確実であり、 必ずしも「オツフリ」ではない、とのご指摘を頂きました。ありがとう御座います。このご指摘が 意味するところは、現行の呼称「ウップルイ」が風土記の「オツフリ」に溯れるのか、に就いては疑問が ある、と言うことで、即ち、「ウップルイ」呼称がどこまで溯れるのかは判らない、と言う意味で あります。しかし、いつから始まったのか現在に至るまで「ウップルイ」と呼ばれているのは事実 なので、これの語源探索自体には意義があります。

同ご指摘によると、先達のご研究の中で広く支持されているものは、要約しますと、

金関丈夫氏の説で、その「十六島名称考」(『考古と古代』所収)にて、『風土記』の記事は 「許豆埼」であろうとされ、加藤義成氏の『修訂 出雲国風土記参究』で、 「定説とすべき」とされていることの由です。

さしづめ、「於豆振」は誤記で「許豆振」が正しいのであろう、ということかと思います。いずれにせよ、 其の地がウップルイと呼ばれてきていることには変わり無く、小生の興味としての、ウップルイの語源、 語義は相変わらず不明、ということかと思います。また、「許豆」の語義に就いて 考えた所を下記に追記しておきます。

1.オツフリ の語源

第1のアプローチの場合には、於豆振のすぐ側にある「許豆嶋、許豆濱」 (コヅ)との音の類似が目を引きます。この十六島岬には、二年ほど前に ドライブしたことがあるのですが、海浜からはかなりの登りであり、「フリ」 の部分を地名アイヌ語小辞典に拠って、hur=丘、で考えても好さそうに 思っておりました。前半の「オツ」まはた「コヅ」に就いては未考でした。

「許豆」に就いてアイヌ語の、kot =凹み、凹地、凹んだ跡;沢;谷;谷間(以上、地名小事典) 跡、窪み、穴、(以上、萱野辞典)などを想定していたのですが、上記のご指摘を頂いた機会に 可能性の検証をしてみました。

風土記楯縫郡楯縫郷の所に、北の海の濱のナリソ(地名?地形?)に窟有り、と言う記事があります。 ナリソが地名だとしても何処だか特定できないようですが、この周辺の海岸は風土記によっても 「崔嵬(さかしく)、高く険しい」断崖の地形であり、その側面(kotor)に穴(kot)が多い(ruy)とは 中々有り得そうな解釈が出来ます。

2.ウップルイ の検討:地名収集

次に第2のアプローチを取ります。最初に「ルイ」で終わる地名を収集しました。まず、出雲風土記の 「ルイ地名(含む類似音地名)」から:

郡 名地 名 岩波日本古典文学大系の読み・備考
嶋根郡質留比浦しちるひ、 参考:出雲地名の稿、七類の項
嶋根郡宇由比うゆひ
嶋根郡澹由比たゆひ
嶋根郡玉結たまえ<*たまゆひ
嶋根郡方結かたえ<*かたゆひ
嶋根郡手結たえ<*たゆひ
出雲郡米結めゆひ、上記の「結」は「え」と読ませているのに、ここでは、「ゆひ」
このリストに「ゆひ」地名を含めたのは、日本古語には「ラ列」で始まる言葉がない(筈)なので、 起源的には「るひ」だった地名が「ゆひ」に転じた場合もあったのであろうか、との想定に因ります。

繁雑を避けるために詳細は略しますが、北海道の「ルイ」地名には下記が有ります。
ルルイ岬(国後)、サシルイ岬/川/丘(根室)、忠類/川(根室)、音類(留萌)、忠類村(留萌)

本州では、余り良い例が無いのですが、「類」は勿論、「ユヒ」「振」「洗」も拾って置きました。
名振/湾(宮城)、市振(新潟)、七浦(佐渡)、 大洗(茨城)、大類(群馬)、名洗港(千葉)、由比ガ浜(鎌倉)、七里ガ浜(鎌倉) 宇留井島(伊豆半島)、由比(静岡) 藻振鼻(兵庫)、日振島(宇和島の西沖)、市振(宮崎)

市振(新潟と宮崎にある)なんかは、於豆振、と極めて近い音を写しているように見えます。 七浦、はルイ地名ではありませんが、出雲の「七類」、鎌倉の「七里ガ浜」を意識して挙げておきました。

「ルイ」は、どうやら、海浜・岬・小島に関連しそうなのに、(今では内陸の)群馬の大類が 上がっています。しかし、地図を見ると、大類の奥に、浜尻町、浜川町、高浜町、なんてのがあり、 大類が縄文時代に海浜・岬だったと想定出来そうです。 「大類」地名をつけたのは、何時のことか。。。まさか、縄文時代に付けた名前が今日まで遺っているとも思いにくいが、 少なくともそこが海だったことを知っている人達が付けた地名なのではないでしょうか。(oho ruy 深い・海)

2.1 「ルイ」の意味

さて、「ルイ」の意味ですが、歴史的に日本語には「ラ行」で始まる言葉は無い とされてますので、接触のある諸言語で探ってみるのでしょうが、生兵法を承知の上でアイヌ語で調べてみます。(なんちったって北海道に上記の様にあるんですから・・・・)

アイヌ語地名小辞典:
rur   海、海水
ruy   激しい、激しくなる:萱野辞典には「多い」もある

と言う訳で、「ルイ」はアイヌ語ではないだろうか、と思ってます。 ウップルイは・・・・「ウップの海」、または、「ウップが激しい」「ウップが多い」

2.2「ウップ」の意味

up の意味には、「腫れ物、しらこ、斜里方言ではトドマツ」、がありますが(地名小辞典)、 腫れ物はともかく、しらこ(雄鮭の腹、白子)の海、とか、しらこが激しい(一杯ある?)、 激しく流れている、なんて意味にはなります。チョットどうかなぁ、とは思いますが、風土記に よれば、出雲で鮭も遡上していたとありますので、この解も無い話ではなさそうです。なお、 房総半島東岸に「白子」という地名があり、変わった名前ですが、可能性はありそうです。

それとも、やはり、トドマツ、と解くのでしょうか。それに関しては、風土記に「於豆振・・・ 上に松・菜・芋有り」と特記してあり、無視できない記事だと思われます。

山田秀三さんの研究の一つ、「北海道のアイヌ地名12話」にある「植物の名と地名」では、 椴松(とどまつ)を hup として採集されて有り、釧路郡にある地名を、Hup-ushi-i 椴松・群生する・所、と解しています。 他にも、支笏湖の風不死岳<フップシ岳、各地にあるフップシナイなども、この系統の名であったかと思われる、 としています。

という訳で、断定できるには程遠いものの、可能性のありそうな解は上記の通りです。即ち、 「ウップ」は「松木」、「ルイ」は「多い」で良さそうに思ってます。これだけでも、勇ましい 発言でしょうが、更に、海から見ると崖に大小の岩窟が沢山見られるので、kot hur (穴・坂/山)から 「許豆振」という地名も発生したのではなかろうか、と推定して本稿を終わります。

十六島岬の上から眺めると崖にも、後背地にも、松かどうか判らないが樹木が多く、日本海の 白い荒波が岬に荒々しく打ちつけて居ました。。。しばらく行くとゴミの焼却場があったのが 風土記の旅人にとっては、大変な違和感がありました。。。(^_^;)


Homepage & 談話室への御案内
目次へ戻る
芳名帳・メールのご案内
出雲の地名へ 七類(質留比、など)
広島県の中国山地の地名も地理的なつながりから興味溢れるものがあります。