本頁には標準外の漢字が多用されています。
『文字鏡』を利用して作成しましたので、正しい文字の表出には『文字鏡』が必要です。

PDF版はこちら

 
崎山理『越語資料』(『日本語の形成』三省堂1990所収)から
試論
No.
羅香林が諸漢籍から抜き出した越語
Grammata Serica Recensaによる
越語(再構)
上代日本語(参考)
語義
発音
上古音
中古音
1 do'k da'k d'ak  
2 広大 蔘綏 tsu'Em-sniwEr ts'am-swi ts'am-swi  
2B 広大 羞繹紛母 sniog-diak-piwEn-mEg siEu-iak-p'iuEn-mEu siEu-iak-p'iEn-mEu  
3 miok miuk miuk  
4 sio siwo sio/siwo  
5   *kam kam  
6       
7       
8       
9       
10       
11       
12       
13       
14       
15       
16       
17       
18       
19       
20 赴江或水買儀塵?-ngia-dienmai-ngjie-dienmai-ngjie-dien下記
越語の語順不明で「買=水」か不明なるも、高句麗で「買」が「川、水」であり注意を惹く。和語の「ミ(ヅ)」へつながるものか。
21       
22       
23       
24 割鶏 kat-kieg kat-kiei kat-kiei かけ。擬音語?
25       
26 g'wangγwangγwang 
27 婦妣 龍州土語岳母 meta[mota] 
28 婦考 龍州土語岳父 pota[pota] 
29a  nog-siognau-siEnnau-siEn 
29b  nognaunau-nau擬音語か?
30 一足san-sogsan-sausan-sau下記
この難字はキ、ギと読まれ、一本足の神として山梨岡神社に祭られている。大山祗も。学研漢和大字典では「山にすみ、竜に似ていて一本足の怪物。・・帝舜のとき、音楽をつかさどった家臣の名。▽太古の部族の祖先神が、伝説ちゅうに組み入れられたもの」という。さて、「山(サンショウ)」という一本足の怪物もあり、これを越語が借用してsan-sauになっているものと思われる。玄松子さんのサイトに「和銅2年(709)伊予の大山祇神(おおやまづみのかみ)を勧請して山住(やまずみ)大権現と称した。」とある。このころから「ヅとズ」が混用されているのか。神社の伝承の信頼性が問題だが、山祗と山樔の習合があるのかもしれない。キの神、参考サイト。高句麗本紀299年鬼神が烽山で哭き客星が月を犯した、雷、地震。 キの神(私のサイト)
31       
32       
33       
34 diEri 藤堂は yiii 
35 田野 lEg lai lai  
36 tantantanタギシ=渚+岸?
37 dio/diagiwo/jioiwo/jioしほ
38 塩官朱餘tiu-iwotsiu-iwotsiu-iwo 
39 須慮siu-liosiu-liwosiu-liwo 
40 水津 biwo biu   ほ。biwo=ミホか
40B 水津 b'o b'uo 


高句麗語の研究の勉強TOPへ
HPへ戻る