『文字鏡』が無い場合には、いくつかのファイルにはPDF版を作りましたので、各ページから飛んでください。(2005/02/27)
●まえがき |   | 2004/06/25 |
基礎データ | ||
●『三国史記』の局所的解題 | 地名関係のごく概観 | 2004/07/05 |
●『三国史記』巻34:新羅地名 | 表形式(基礎データ) | 2004/07/03 |
●『三国史記』巻35:高句麗地名 | 表形式(基礎データ) | 2004/06/25 |
●『三国史記』巻37:高句麗地名の部 | 表形式(基礎データ) | 2004/06/25 |
●『三国史記』巻35+37併記 |   | 2004/06/25 |
●『三国史記』巻36+37併記:百済地名 | 表形式(基礎データ) | 2004/07/10 |
●『三国史記』巻37:百済地名の部 | 表形式(基礎データ) | 2004/07/10 |
●『三国史記』巻37:末尾:鴨緑江の北など | 表形式(基礎データ) | 2004/07/15 |
★『三国史記』巻34,35,36,37統合★ | 一発検索の便に。コメントの追補はここでやります。 | update:2004/08/03 あちこち |
●板橋論文の「既知語彙」の抜粋 | 全項目だが、全語形ではない、全言語ではない | 2004/06/08 |
追試、私論など | ||
●「高句麗語」の収集方法1 | 巻35をどう読むか:兎山郡の例 | rev: 2004/07/05 |
●「高句麗語」の収集方法2 | 巻37から得られる「川」「城」「紛」 | rev: 2004/07/05 |
●「高句麗地名」は「高句麗語か?」 | 私論 | 2004/06/12 |
●「高句麗地名」は「高句麗語か?」 | 板橋論文より | 2004/06/09 |
●日本語と高句麗語は同源か 1 | 「同源」の一致度 | 2004/06/29 |
●日本語と高句麗語は同源か 2 | 「日本語の特徴」にてらしてみる | 2004/06/29 |
●日本語と高句麗語は同源か 3 | 「語形と語義」の検討 | 2004/07/15 |
●日本語と高句麗語は同源か 4 | 「音韻法則が抽出できるか」 | 2004/07/15 |
●日本語と高句麗語は同源か 5 | 「語頭音の母音」 | 2004/08/18 |
●『三国史記』巻34から調べて行こうと思っていること | 興味あるテーマ、難問ずくめ | 2004/07/03 |
各論など | ||
●各論:「含」と「達」を調べる | 「嶺」と「山」の意味 | 2004/08/02 |
●『後漢書東夷伝』の高句麗五部族名 | 東西南北に対応 | 2004/07/06 |
●各論:「三」の検証 | 高句麗と新羅に共通している「三」 | 2004/07/08 |
●「尸」を何故「R,L」音に読むのか。 | 「忽」はコツではなく「コル」に近いが良いのか。 | 2004/08/01追記 |
●各論:「七」の検証 | 「七」は「難隠」か? | 2004/07/08 |
●各論:古斯也忽次。 | 「越八口」? | 2004/06/23 |
●各論:「赤」について | 「刀剣」を通じてサヒ? | 2004/06/27 |
●各論: 猪・考 と 兎・疑 「烏斯含達」区切り方によって「牛岑」 | 高句麗の猪は日本の牛? | 2004/06/27 |
●各論: 緑・疑 | 高句麗語の「緑」に疑義あり | 2004/06/30 |
●各論: 馬が川なら | 驍=馬=川? | 2004/06/30 |
●各論: 熊を調べる | 熊閃山、神武記と共通モチーフ? | 2004/07/27 |
●各論:菁=加支 なら | 常陸国風土記との関連 | 2018/06/10 |
●『三国史記』の異字 | 校訂はやられているのだろうか? | latest:2004/07/08 |
●(予定)板橋論文で紹介されている塚本勲の説 | (3,5,7,10以外にも)1,6,8の高句麗語が推定できよう、一部新羅語とも共通、の検証。 | |
●参考頁:光岡雅彦著『韓国古地名の謎』より | 「村」用語:抜き書き | updated:2004/07/06 |
●参考頁:越語 | 「日本語の形成」所収史料より | 2004/07/17 |