「三雲」について

orig: 2000/10/22
rev1: 2001/05/01 八穂・三穂
rev2: 2004/01/18 天八下尊・天三降尊追記


「出雲」の語源スクナヒコの語義を考えている関連で「三雲」という語彙も関係して来ました。二通りの可能性が見えそうです。即ち、
  1. 「出雲」が アイヌ語(縄文語の後裔言語と考えている)san kur に基づくと考えて、前半の san が「三」になった、という同義に考えられるのと
  2. 「八雲」と「三雲」の「雲」を「ウン」と捉えて ya un (陸に・居る)と rep un (沖に・居る)という対比がつくこと(または「雲」を kur と捉えて ya un kur 対 rep un kur)
の二つです。

少しアイヌ語彙の復習をしておきますと:

san出るsan pe 出る・もの、出る・水
kur影(雲)人・神・者、の意味もある
re名前、の意味もある
rep三つ、沖参照:隠岐の三つ子島
ya陸地例:Pon ya un pe 小さい・陸に・居る・者(ユーカラ主人公の一)
un〜に居る例:sar un kur 葦原・に居る・人

一方、スクナヒコの語義を考えるにあたり、「ナ」が二通りに考えられることにも気が付きました。即ち:

  1. オホナムチのナと一緒で「土地」の意味、或いは
  2. 「名」でありアイヌ語の re で考えて Poy ya un pe (小さな・陸地に・居る・人)に対する Poy re un pe (小さな・沖に・居る・人)
の二通りです。

これらの点から、オホナムチを陸地に居る人、スクナヒコを沖に居る人、と対比して考えると「八雲」「三雲」の対比と整合しそうに思えてきました。

八雲三雲コメント
ya unrep un陸/沖に・居る
ya un kurrep un kur陸/沖に・居る・人/雲
オホナムチスクナヒコスクナヒコが pon rep un kurと解せる。オホナムチはその相棒。
陸に居る人沖に居る人この対比がオホナムチとスクナヒコの対比に相当するのではないか

「オホナムチとスクナヒコは力を合わせ心を一つにして天下を経営した」(日本書紀)というのも陸人と海人の協同のこと、と理解してみる端緒になりそうである。

(あと、これが何を意味するか未明だが、穂爾支豆支と穂、という対比が出雲風土記国引き条にある。2001/05/01:また、『先代旧事本紀』には、「天八下尊」と「天三降尊」がある。2004/01/18)


補注1:

ユーカラのポイヤウンペ(Pon ya un pe)は「幼少な{陸地に居る人}」という理解であり「{小さな陸地に}居る人」ではない。幼少な人物が英雄視されるのはヤマトタケルにも見られる。

しかし「{小さな陸地に}居る人」と解すれば、これは、記紀・風土記がしきりに「狭野命」とか「狭布の稚国なるかも」というように「小さい国、小さい陸地」を表現しており、「小・地・人」という語群(概念)の「小」を「地」に関する形容詞とするのか「人」に対する形容詞にするかの揺れのように窺える。


補注2:神代紀の住吉三神誕生の所で「少童」と書いて「ワタツミ」と読ませている。少年が海神である、とは、pon re un pe (幼少な・沖に・居る・人)という造語(何故なら「幼少な・陸に・居る・人」ならユーカラに登場するが、「幼少な・沖に・居る・人」は出てこないので)もあながち悪くないか、と思われる。
Homepage & 談話室への御案内
目次へ戻る
言語館の目次へ
メールのご案内