日本語・アイヌ語の成り立ち イメージ・模式図 |
|
縄文時代に日本で行われていた言語を縄文語と呼びます。縄文語は日本列島全土の縄文文化が行われていた場所で広く使用されていたものと想定します。縄文語自体の成り立ちは、オーストロネシア主体、でしょう。(主たる参考文献は、村山七郎著「アイヌ語の起源」「アイヌ語の研究」です。語例:pis:沖縄でFisi、大隅風土記で必志、アイヌ語でpis、何れも「海中の州、磯、浜」などが語義である。97/07/29 add.)
弥生文化が行われていた地方・時代に行われていた言語を弥生語と呼びます。弥生文化は移住民の渡来によって縄文文化が変化したものと考え、言語も縄文語が渡来語によって影響(借用から混合へ、と度合いを増して行った)されて弥生語が出来たものと考えてます。渡来語は朝鮮半島経由のアルタイ系言語を想定してます。(母音調和的性格の付与?魏志倭人伝の倭語の母音調和には一抹の疑問はある。セモコとヘココ参照)
上記により、アイヌ語が縄文語を色濃く遺しているのではないか、との考えをも表現しています。
つまり、縄文語の使い手達の中で、渡来語の影響の受け方の少なかったグループの言葉が、それ自身の内的変化をとげながらアイヌ語に継承されている、と私が考えている様を表現しました。(この部分の言い回しを改良しました。99/02/26)