泄謨觚と柄渠觚 |
orig: 97/07/04
rev : 97/09/13
rev2: 98/02/10
時代が下りますが奈良朝時代の日本語には母音が8個あって、ゆるやかながら、ある種の母音は別種の母音と仲が良かったり、悪かったりします。つまり単語を構成するのに際し、ある種の音はある種の他の音と共存しないのです。これらの種類は便宜上、甲類と乙類に分類されています。
そこで、上記2つの名前の甲乙を調べてみました。甲乙の分類は、平凡社世界大百科辞典「カナ」の項にある「上古の表音文字一覧表」を参照しました。
「泄謨觚」:
「謨」は日本書紀で「モ」に使われています。日本書紀では、「モ」に関して甲乙の分別をして居ませんが古事記では「毛」が甲類、「母」が乙類の「モ」の字になっています。下表から、謨は甲類のようにも推定出来ますが不明として置きます。
「觚」自体の用例が記紀・万葉には無いようなので、学研の漢和大字典によって、上古音・中古音が「觚」と同音で推移している字を探すと、「孤」がみつかります。「孤」は甲類に分類されているので、「觚」も「コ(甲類)」と考えて良いことになります。
それで、この名前の甲乙の分布は、「無し・甲?・甲」となり、まぁ、問題有りません。
「渠」は日本書紀にも使われている字で「コ(乙類)」です。
「觚」は上に述べた通り「コ(甲類)」です。
つまり、この名前の甲乙の分布は、「甲・乙・甲」となります。
字 | 甲乙 | 上古音 | 中古音 | 備考 | |
泄 | 無し | siat | siεt | ||
世 | 無し | thiad | shiεi | セ | |
謨 | 不明 | mag | mo (mbo) | 模と同音 | |
毛 | 甲 | mOg | mau (mbau) | ||
母 | 乙 | mu∂g | m∂u (mb∂u) | ||
觚 | (甲) | kuag | ko | 孤から甲と推定 | |
渠 | 乙 | giag | gio | ||
孤 | 甲 | kuag | ko | 参考例 | |
固 | 甲 | kag | ko | 参考例 | |
己 | 乙 | ki∂g | kiei | 参考例 | |
居 | 乙 | kiag | kio | 参考例 | |
柄 | (甲) | piang | pi∧ng | 平から甲と推定 | |
平 | 甲 | biang | bi∧ng | 参考例 | |
閉 | 乙 | per | pei | 参考例 |
「ヘココ(?)」が有坂法則に合わない、ということは何を意味するのでしょうか。
魏志倭人伝の「倭人語」は日本語である、という説を散見しますが、この小論によって「ちょっと待てよ」と考えてくださる方が出れば幸せです。
別稿にて「卑弥呼」はヒミコではなく「ヒミホ」と読むべきではないか、との提起をしております。