兄多毛比命
大伴の武日のことか?
orig: 97/10/01

国造本紀に「兄多毛比命」という名前が5箇所ほど出てきます。本人としては、无邪志(武蔵)国造として記載され、出雲臣祖二井之宇迦諸忍之神狭命の10世孫とされています(小生の国造リストでは#31)。「兄多毛比」の児とされる4人が、胸刺(武蔵)、波伯(鳥取西部)、大嶋(周防大島)、菊麻(上総市原菊間)の国造に任じられています。

私の持っている先代旧事本紀(大野七三編著、新人物往来社)では、「えたもひ」と仮名が振ってあり、すっかりそう読んで居りました。無理のない、一定の説得力のある読み方ではありましょう。

「兄(え)」は兄弟の兄の意味と取って良いでしょうから、「兄」を分離して「たもひ」の部分に就いて、ちょっとイタズラ(?)心を起こして「たひ」と読んで見ました。(音訓音、という、重箱+湯桶読みになりますが、そういう読み方も可能です。)

さて、「タケヒ」と読むと、実は、書紀に3回出てくる「武日」と云う人と名前が一致します。

つまり、ヤマトタケルと関東東北を平らげた後、随行していたタケヒが武蔵の国造となり、その子どもが武蔵国造を継ぎ、他の1人が上総菊間を監督し、他の2人は西国へ、となったように読めます。なお、国造本紀には、房総の、阿波国造、大伴直大瀧、と云うのもあり、これも大伴武日の子孫かと考えられます。

上記5名は全て成務天皇時代に国造に任じられて居り、タイミングもよさそうです。

このような事から、「兄多毛比」とは「大伴武日」のこと、と推定しましたが、こんな説は既にあるんでしょうか。。。

「兄・多毛比命」は出雲臣祖二井之宇迦諸忍之神狭命の10世孫ですから、これが「大伴武日」のことだとすると、大伴は出雲出身、なんてことにもなりそうですが、そんな話もあるんでしょうか?出雲臣祖二井之宇迦諸忍之神狭命に就いて考察した稿もご覧ください。


大伴の祖先「天忍日命」別名「神狭日」!を上げました、99/05/14
水垣 久さんのホームページ:大伴一族の「伝記」。そこから系図、略歴など
国造リスト第4表属性による分類へ
出雲臣祖二井之宇迦諸忍之神狭命
大伴の祖先「天忍日命」別名「神狭日」!
目次へ
コメント・御感想、メールフォームへ Homepage & 談話室への御案内