| 出雲風土記 Who's who 1 | 
| # | 出典 | 名称 | 備考 | 
| 1 | 書紀本 | 素戔嗚尊 | |
| 2 | 書紀本 | 脚摩乳 | |
| 3 | 書紀本 | 手摩乳 | |
| 4 | 書紀本 | 奇稲田姫 | |
| 5 | 書紀本 | 草薙剣 | |
| 6 | 書紀1 | 素戔嗚尊 | |
| 7 | 書紀1 | 稲田宮主簀狭之八箇耳 | 稲田媛の親 | 
| 8 | 書紀1 | 稲田媛 | |
| 9 | 書紀1 | 清湯山主三名狭漏彦八嶋篠 | 素戔嗚尊と稲田媛の子 | 
| 10 | 書紀1 | 清繋名坂軽彦八嶋手命 | 素戔嗚尊と稲田媛の子 | 
| 11 | 書紀1 | 清湯山主三名狭漏彦八嶋野 | 素戔嗚尊と稲田媛の子 | 
| 12 | 書紀1 | 大国主 | |
| 13 | 書紀2 | 素戔嗚尊 | |
| 14 | 書紀2 | 脚摩手摩 | |
| 15 | 書紀2 | 稲田宮主簀狭之八箇耳 | 脚摩手摩の妻 | 
| 16 | 書紀2 | 蛇麁正 | |
| 17 | 書紀2 | 真髪触奇稲田媛 | |
| 18 | 書紀2 | 大己貴命 | |
| 19 | 書紀3 | 素戔嗚尊 | |
| 20 | 書紀3 | 奇稲田媛 | |
| 21 | 書紀3 | 脚摩乳 | |
| 22 | 書紀3 | 手摩乳 | |
| 23 | 書紀3 | 蛇韓鋤剣 | カラサヒ | 
| 24 | 書紀4 | 素戔嗚尊 | |
| 25 | 書紀4 | 五十猛神 | |
| 26 | 書紀4 | 天蝿斫剣 | ハハキリ | 
| 27 | 書紀4 | 天之葺根神 | 天冬衣神 | 
| 28 | 書紀4 | 草薙剣 | |
| 29 | 書紀5 | 素戔嗚尊 | |
| 30 | 書紀5 | 五十猛命 | |
| 31 | 書紀5 | 大屋津姫命 | |
| 32 | 書紀5 | 柧津姫命 | |
| 33 | 書紀6 | 大国主神 | |
| 34 | 書紀6 | 大物主神 | |
| 35 | 書紀6 | 国作大己貴命 | |
| 36 | 書紀6 | 葦原醜男 | |
| 37 | 書紀6 | 八千戈神 | |
| 38 | 書紀6 | 大国玉神 | |
| 39 | 書紀6 | 顕国玉神 | |
| 40 | 古事記 | (速)須佐之男命 | |
| 41 | 古事記 | 大山津見神 | 風土記に現れない??? | 
| 42 | 古事記 | 足名椎 | 大山津見神之子 | 
| 43 | 古事記 | 手名椎 | 八稚女あり | 
| 44 | 古事記 | 櫛名田比賣 | |
| 45 | 古事記 | 天照大神 | |
| 46 | 古事記 | 都牟刈大刀 | ツムガリ | 
| 47 | 古事記 | 草那藝大刀 | |
| 48 | 古事記 | 稲田宮主須賀之八耳神 | 足名椎神に名を負わせた | 
| 49 | 意宇郡 | 八束水臣津野命 | |
| 50 | 意宇郡 | 佐比賣山 | 三瓶山 | 
| 51 | 意宇郡 | 天乃夫比命 | 天の穂日 | 
| 52 | 意宇郡 | 伊支 | 天乃夫比命に御伴天降来坐 | 
| 53 | 意宇郡 | 天津子命 | 伊支等之遠祖(天津日子か、岩波) | 
| 54 | 意宇郡 | 布都努志命 | 天石楯縫置給之・常陸風土記信太郡参照 | 
| 55 | 意宇郡 | 神須佐乃烏命 | |
| 56 | 意宇郡 | 語臣猪麻呂 | 天武期の話・與の父 | 
| 57 | 意宇郡 | 和爾 | 天武期の話 | 
| 58 | 意宇郡 | 語臣與 | 天武期の話 | 
| 59 | 意宇郡 | 布都努志命 | 国廻坐時 | 
| 60 | 意宇郡 | 日置臣志豐 | 欽明期の話 | 
| 61 | 意宇郡 | 青幡佐久佐日古命 | 須佐乎の子 #154にも | 
| 62 | 意宇郡 | 山代日子命 | 大穴持命の子 | 
| 63 | 意宇郡 | 野城大神 | 大神と付くのに詳細不明。 | 
| 64 | 意宇郡 | 伊弉奈枳 | |
| 65 | 意宇郡 | 熊野加武呂命 | 伊弉奈枳の麻奈古 | 
| 66 | 意宇郡 | 大穴持命 | |
| 67 | 意宇郡 | 阿遅須枳高日子命 | 所造天下大神命之御子・坐葛城加茂 | 
| 68 | 意宇郡 | 日置君目烈 | 出雲神戸日置君猪麻呂之祖 | 
| 69 | 意宇郡 | 出雲臣弟山 | 飯石郡少領 | 
| 70 | 意宇郡 | 日置部根緒 | 山郷国人 | 
| 71 | 嶋根郡 | 八束水臣津野命 | 国引き神話の主人公。古事記にはスサノヲの4世孫、淤美豆奴神として系図に現れるのみ | 
| 72 | 嶋根郡 | 都留支日子命 | 須佐能烏命の御子 | 
| 73 | 嶋根郡 | 意支都久辰為命 | 高志国坐神 | 
| 74 | 嶋根郡 | 俾都久辰為命 | 意支都久辰為命の子 | 
| 75 | 嶋根郡 | 奴奈宜波比賣命 | 俾都久辰為命の子 | 
| 76 | 嶋根郡 | 御穂須須美命 | 奴奈宜波比賣と所造天下大神の子 | 
| 77 | 嶋根郡 | 須佐能烏命 | |
| 78 | 嶋根郡 | 国忍別命 | 須佐能烏命の子 | 
| 79 | 嶋根郡 | 佐太大神 | 猿田彦に比定する説もある。佐太神社でも。 | 
| 80 | 嶋根郡 | 神魂命 | |
| 81 | 嶋根郡 | 支佐加比賣命 | 神魂命の子 | 
| 82 | 嶋根郡 | 八尋鉾長依日子命 | 神魂命の子 | 
| 83 | 嶋根郡 | 宇武加比比賣命 | 神魂命の子・法吉鳥と化る | 
| 84 | 嶋根郡 | 伊佐奈枳命 | |
| 85 | 嶋根郡 | 都久豆美命 | 伊佐奈枳命の子 | 
| 86 | 嶋根郡 | 御祖神魂命 | |
| 87 | 嶋根郡 | 枳佐加比賣命 | 御祖神魂命の子 | 
| 88 | 嶋根郡 | 麻須羅神 | 佐太大神の父神、マスラオのマスラと | 
| 89 | 秋鹿郡 | 秋鹿比女命 | 秋鹿・常陸行方郡相鹿・肥前松浦郡逢鹿駅・apka=雄鹿 | 
| 90 | 秋鹿郡 | 須作能乎命 | |
| 91 | 秋鹿郡 | 磐坂日子命 | 須作能乎命の子 | 
| 92 | 秋鹿郡 | 衝鉾等乎与留比古命 | 須作能乎命の子 | 
| 93 | 秋鹿郡 | 和加布都努志能命 | 現地では牛護る神と | 
| 94 | 秋鹿郡 | 赤衾伊農意保須美比古佐和気能命 | 后は、天瓱津比女命と。∴#94 #95 #103 #104の合わせ技で、アジスキ=アカフスマか、となる | 
| 95 | 秋鹿郡 | 天瓱津比女命 | 瓱、正しくは「毛」の部分が「長」のような字 | 
| 96 | 秋鹿郡 | 佐太大神 | 参照#79 | 
| 97 | 秋鹿郡 | 社部臣訓麻呂 | 波蘇の末裔 | 
| 98 | 秋鹿郡 | (祖)波蘇 | 社部臣訓麻呂の祖 | 
| 99 | 秋鹿郡 | 稲田(地名) | 滂(こみ、本字) | 
| 100 | 楯縫郡 | 天御鳥命 | 古事記「建比良鳥」拾遺に「彦狭知命」 chir = 鳥、を思うと面白い | 
| 101 | 楯縫郡 | 宇乃治比古命 | 大原郡にも出る #148 | 
| 102 | 楯縫郡 | 出雲臣太田 | 大領 | 
| 103 | 楯縫郡 | 阿遅須枳高日子命 | ref #94 #95 | 
| 104 | 楯縫郡 | 天御梶日女命 | 阿遅須枳高日子命の后と ref #94 #95 | 
| 105 | 楯縫郡 | 多伎都比古命 | 阿遅須枳*天御梶 の子 | 
| 106 | 出雲郡 | 宇夜都弁命(弁は本字) | 健部里>宇夜里 | 
| 107 | 出雲郡 | 倭健命 | |
| 108 | 出雲郡 | 神門臣古禰 | 祟神紀出雲振根 | 
| 109 | 出雲郡 | 神魂命 | |
| 110 | 出雲郡 | 天津枳比佐加美高日子命 | 曾伎乃夜社祭神 #120 | 
| 111 | 出雲郡 | 薦枕志都沼値 | |
| 112 | 出雲郡 | 八束水臣津野命 | |
| 113 | 出雲郡 | 意美豆努命 | |
| 114 | 出雲郡 | 赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命 | 意美豆努命の子 | 
| 115 | 出雲郡 | 和加布都努志命 | 所造天下大神の子 | 
| 116 | 出雲郡 | 綾門日女命 | 神魂命の子・宇賀郷 | 
| 117 | 出雲郡 | 日置臣布彌 | 佐底麿の祖父 | 
| 118 | 出雲郡 | 佐底麿 | 日置臣布彌の孫 | 
| 119 | 出雲郡 | 曾支能夜 | 曾伎乃夜社 | 
| 120 | 出雲郡 | 伎比佐加美高日子 | 曾支能夜社坐 ref #110 | 
| 121 | 神門郡 | 神門臣伊加曾然 | 天穂日12世孫(姓氏録) | 
| 122 | 神門郡 | 神魂命 | |
| 123 | 神門郡 | 真玉著玉之邑日女命 | 神魂命の子・大国主娶給 | 
| 124 | 神門郡 | 大穴持命 | |
| 125 | 神門郡 | 日置伴部 | |
| 126 | 神門郡 | 阿遅須枳高日子命 | |
| 127 | 神門郡 | 塩冶豐古能命(塩は本字) | 阿遅須枳高日子命の子 | 
| 128 | 神門郡 | 須佐能袁命 | |
| 129 | 神門郡 | 八野若日女命 | 須佐能袁命の子 | 
| 130 | 神門郡 | 伊弉奈彌命 | |
| 131 | 神門郡 | 古志(国名) | |
| 132 | 神門郡 | 和加須世理比賣命 | 須佐能袁命の子 | 
| 133 | 神門郡 | 阿陀加夜努志多伎吉比賣命 | Cf意宇、阿陀加夜社、嶋根比加夜社 | 
| 134 | 神門郡 | 佐與布 | |
| 135 | 神門郡 | 刑部臣 | |
| 136 | 神門郡 | 意美豆努命 | |
| 137 | 飯石郡 | 伊豐志都弊命 | 飯石の語源 | 
| 138 | 飯石郡 | 久志伊奈太美等與麻奴良比賣命 | 櫛稲田姫のこと | 
| 139 | 飯石郡 | 大穴持命 | |
| 140 | 飯石郡 | 須久奈比古命 | |
| 141 | 飯石郡 | 神須佐能袁命 | |
| 142 | 飯石郡 | 波多都美命 | 「秦」? | 
| 143 | 飯石郡 | 伎自麻都美命 | 来島 | 
| 144 | 仁多郡 | 大穴持命 | |
| 145 | 仁多郡 | 阿遅須枳高日子命 | |
| 146 | 仁多郡 | 玉日女命 | 和爾戀阿伊邑坐神玉日女命 | 
| 147 | 大原郡 | 須佐能袁命 | |
| 148 | 大原郡 | 宇能治比古命 | 楯縫郡にも #101 | 
| 149 | 大原郡 | 須美禰命 | 宇能治比古命の祖 | 
| 150 | 大原郡 | 樋速日子命 | 須佐之男命の子と同名・樋坐速日考 | 
| 151 | 大原郡 | 額田部臣押嶋 | #152 伊去美と従兄弟 | 
| 152 | 大原郡 | 伊去美 | 日名照額田毘道男伊許知迩神と額田、イコ(チ/ミ)が共通 | 
| 153 | 大原郡 | 樋伊支知麻呂 | |
| 154 | 大原郡 | 青幡佐草日子命 | 神須佐能袁命の子・麻を蒔く#61にも | 
| 155 | 大原郡 | 阿波枳閇委奈佐比古命 | 意宇郡和奈佐山 P121。来待川源。他例参照 | 
| 156 | 大原郡 | 神須佐之乎命 | |
| 157 | 神代紀下 | 御穂津姫 | 高皇産霊尊の娘、大物主に娶わせる | 
[常陸風土記信太郡条]:
自天 降来神 名称普都大神 巡行葦原中津之国 和平山河荒梗之類 大神 化道己畢 心存帰天 即時 随身器仗(俗曰 伊川乃)甲戈盾剣 及所執玉珪 悉皆脱履 留置茲地 即乗白雲 還昇蒼天
[委奈佐](イナサ):
[阿波枳閇委奈佐比古命]:(add; 98/02/18)
なお「岐」と「枳」は共に甲類の「キ」であり、従って「岐閇」と「枳閇」は同音でありうる。
「道口岐閇」と「阿波枳閇」の対比から「道口」と「阿波」が同義であるか、と仮に考えると、アイヌ語 apa が「戸・入口」を意味しているのが、目を惹く。即ち、apa-kihe みたいな原語が、音写されて「阿波枳閇」となり、前半だけが意訳されて「道口岐閇」となっているように窺える。kihe は不明だが、強いて候補を挙げておけば、「光」を意味する ki の被所属形 kihe で、apa-kihe で「入り口の光」か。