ORIG: 2003/11/20 |
rev1: 2003/12/05 add |
rev2: 2003/12/31 言い回し改定 |
「天照」という語が単独あるいは「天照・国照」とペア的に使われている。単独用例ではなんといっても「天照大御神」だし、ペアの例は「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」(先代旧事本紀)がある。 最近の私の調査から、「押」と「忍」字が「照る・輝く」の意味合いを持つことが判ってきたし、また、「日」を「か」と読むこと(沖縄古語では「かは」の語形もある)、「かは」が「井戸」や「川」をも意味し、「か(は)」を通じて「日」と「川、井」がつながることも提示してきた。 これらを踏まえて、従来「太陽」とか「照る」という概念とは考えてこられなかった諸例について、見直しを提言すべく提示する。 沖縄古語で
|
古事記: | 大倭帯日子國押人(第六代天皇:押人は忍人ともある)+天押帯日子(兄) | 兄弟で「天照・国照」となる |
日本書紀 | 日本足彦国押人(第六代天皇)+天足彦国押人(兄) | 同上 |
古事記 | 正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊 | 忍は照らす、か。「忍穂耳」を「オシホミ」と読めば「熊野オシホミ」とも対応する。:追記2003/12/05 |
古事記スサノヲ系譜 | 八島士奴美 | 士奴=シノ=照らす、か。スサノヲの子。日本書紀による異名:清湯山主三名狭漏彦八嶋篠・清繋名坂軽彦八嶋手命・清湯山主三名狭漏彦八嶋野 |
古事記大国主系譜 | 日名照額田毘道男伊許知邇 | 日名照、は意味としては「日の輝き」であろう一方、読みとしては「シナ照る」にも通じる。「下照姫」の「シタテル」も「シナテル」の可能性が考えられる。:追記2003/12/05 |
古事記大国主系譜 | 国忍富 | ↑の子。国忍が「国照」 |
古事記大国主系譜 | 布忍富鳥鳴海 | 布忍が「国照」。母は「青沼馬沼押ヒメ」と「押」が入っている |
古事記 | 天押日・天忍日 | 大伴連等之祖。『新撰姓氏録』に「高皇産霊尊(タカミムスビ)の五世孫天押日命之後也」とある。
また、「葛木直 高魂命五世孫剣根命之後也」ともあり、「天忍日」と「剣根」とは同世代となる。「ツルギネ」の部分をアイヌ語 chup ki ne と解けば 「日・光・なる(である)」となり「天忍(=照る)日」と意味合いが近くなるがどうであろうか。 剣根の娘にカナラチ姫あり、kanna が「上方の」(kanna nis 上天)であることに注目はしている。しかし後半の方が、、、そのぉ、ラチがあかない・・・) |
先代旧事本紀 | 天忍人・天忍ヒメ・天忍男 | 天村雲の三児。天忍男はカナラチ姫と夫婦で、オキツヨソ・ヨソタホヒメをもうける。ヨソタホヒメが第五代孝昭天皇に嫁ぎ、大倭帯日子國押人(第六代天皇)+天押帯日子(兄)をもうける。 |
古事記 | 姪忍鹿ヒメ | 大倭帯日子國押人(第六代天皇)妃。忍は照らすだろうが、「鹿」は「か」と読み「日」が原義であったろうか。 |
濱宮(神社) | 祭神:天照皇大神 配 天懸大神、國懸大神 | 天懸・国懸のペア。天照・国照の意味である、と見ている。 また、語としては、天懸が天照皇大神に相当している、ということになる。 常陸 信太 樞神社(くるりじんじゃ)「天懸命、國懸命」というのも興味がある。 播磨 印南 泊神社(とまりじんじゃ)「天照大神、國懸大神、少彦名大神」ここでは、「天懸」が「天照大神」と表現されているやに見える。少彦名大神が現れるのは「カガミ」つながりであろう。参考:スクナヒコの語義 神社データは神奈備さんのサイトより拝借 |
古事記 | 香坂王と忍熊王 | 「香」はカゴで意味は輝く・忍は照らす:坂とクマは地形か。追記2003/12/04 |
孝元+景行紀 | 彦太忍信→彦屋主忍男武雄心→武内宿禰(武内宿禰の母は影媛) | 忍は照らす:影との対比(類語)。「信」は「しの?」「太忍信」は「布都おししの?」「布(都)忍・・」「布忍神社??」:追記2003/12/05 |
景行紀 | 大足彦忍代別 | たらし、照らし、か?忍は照らす。代(しろ)は実は「しの」(太陽)?:追記2003/12/04 |
書紀 | くにおし(国忍→国照) | 清寧・安閑・宣化・欽明:追記2003/12/04 |