オノコロ島・考

orig: 2001/04/01
rev1: 2001/04/03

イザナギ・イザナミの二神は天の諸神から「この漂える国を修め理(つくり)固めて成せ」と命令される。そして、天の沼矛(瓊矛、玉で飾った矛)で塩(潮)を「コヲロコヲロ」に掻き混ぜてその矛を引き上げた時に矛の先から滴り落ちた塩が累積して島となった。これがオノコロ島である。

そして成り成りて足らざる所を成り成りて余れる所で刺し塞いで国生みに入る。

ここまでのモチーフ、キーワードを対応するアイヌ語(縄文語の後裔言語と考えている)を示す。

古事記アイヌ語備考
漂うrur ko suye海・上・浮
漂うciw ko suye潮・上・浮、も有り得そう
直す=作るkar 
po-kor(音写)意味は「子を生む」
nu(音写)見る、の語根
結婚するu-nu-kar互いを・持つこと・をする(分類・人間編)→オノコロ?
互いに見るu-nu-kar→オノコロ?
結婚するu-nukar分類・人間編
結婚するu-kor分類・人間編
累積するu-ka-o積み上げる
互いにu 
向かって・共にko 
固まるu-ko-tak-tak-se 
混ぜるu-ko-taci-taci 
性交・交合するu-ko-ciw潮の滴り、鶺鴒と比較されたし
刺す=潮ciw潮の滴り、性交、と比較されたし
滴るcirir 
鶺鴒o ciw ciri 

即ち、この国生み段には「潮、刺す、滴る、混ぜる、性交する」というキーワードが ciw/ci- で、また、「作る、生む、見る、累積する、性交する」などに、uko, ukao, u, ko, kar 音が頻出している事が見て取れる。

既に別掲したように、国生みに際してこの二神は交合の方法がわからなかった所へ鶺鴒が飛んできてその仕草を見て方法を覚った、というアイヌにも共通の伝承となっている。鶺鴒のアイヌ語は o ciw ciri である。これは 潮・滴る ciw cirir と酷似した音になる。

更に、累積する u-ka-o 潮 ciw と u-ko-ciw 性交する、の酷似も指摘できよう。

このように、この国生み神話も縄文の昔から伝えられてきた話、として理解すると、単なるストーリーだけでなく、語呂合わせの面白さが充満した説話になっており、口で伝承するのに便宜が図られていることが見える。オノコロ島の語義はギ・ミの二神が相まみえたことに因んだ unukar 互いに見る、乃至はもっと直接に unukar 結婚する、 に基づくものであろう。鶺鴒説話と潮の滴り、とどちらが原初のモチーフかは判らないが、日本語では全くつながりがないものが、アイヌ語を介するとこのように関連してくる。


Homepage & 談話室への御案内
クラゲナス漂へる時
伊予の二名島の語義
隠岐の三子島の語義
宗像三女神と国生み神話・筑紫島などの語義
目次へ
メールのご案内へ