味、その1 |
orig: 2008/12/16 rev1: 2008/12/20 石凝姥:追記 rev2: 2008/12/21 矢筈:追記 rev3: 2008/12/25 かぬち:追記
rev4: 2012/07/30 万葉集14.3551 vovin 追記
「アヂスキタカヒコ」の「アヂ」については「あぢ鴨」との関連、「味」との関連を調べてきたが、あまり説得力のあることではなかった。 アイヌ語の anchi, anji が黒曜石の意味であり、現在でも北海道に地名が残っている。山田秀三著『北海道の地名』から拾ってみる。 「アヂ」が黒曜石の意味だとすると、「スキ」は「土を掘り起こす。けずり起こす」(時代別国語大辞典上代編)であるから、「アヂスキ」とは、黒曜石を掘る(人)という意味になる。 黒曜石は他の石材を加工する道具(刃)にもなるし、それ自身が装飾品としても使われよう。つまり「アヂスキ」を称えた歌の一節「玉の御統(みすまる)、御統に、穴玉はや」は黒曜石で加工製作された玉、ないしは、黒曜石の玉を賛美していると理解することが出来よう。また、その歌は「み谷 二谷 渡らす アヂシキ高日子根ぞ」とつづき、黒曜石を求めて山野を踏破するさまを読んでいるかに窺える。 「アヂ」がアイヌ語起源で「スキ」が日本語、という組み合わせに特段の違和感は無い。「ラッコ取り」「トナカイ狩り」「シシャモ焼き」などと同等の組み合わせである。 しいて、アイヌ語だけで、黒曜石を取る、ということを表現するならば anchi-kar とでも言えよう。音写すれば、アチカラ あたりであろうか。これが「足柄」になっているように考えられる;というのは、神奈川県南足柄市と箱根町の堺に「火打石岳(988m)」があり、ここに黒曜石が産するようなのである。黒曜石は火打ち石として使われる。 [2012/07/30 追記] Alexander VOVIN著『万葉集』巻14に3551・3553番歌にある「あぢかま」をobsidian [flat] rock(黒曜石の平岩)と解している。日本語古語、アイヌ語を研究している言語学者が提示している心強い話だ。 [2008/12/20 追記] 黒曜石の玉、が古代遺跡から出たという話は見つからないが、黒曜石の「鏡」の例があった。BC6000年代のものが、アナトリア文明博物館に展示されている。黒曜石の「鏡」も日本では見つかっていない。参考:天然ガラス・黒曜石の崖と鏡と水和速度 考古発掘はないとしても、古事記・日本書紀などで「石凝姥(いしこりどめ)」という人が「鏡作連の祖」とされることから古くには(いわば縄文時代には)「石鏡」があったことが推察される。後に(弥生時代)「青銅鏡」に置き換わった、と考える。
日本書紀(第一の一書)では:「石凝姥」には天香山の金を採って日矛を作らせ、・・・天羽鞴(あまのはぶき)を作り、これを用いて造り奉る神が紀伊国の日前神である、という。 日本書紀(第二の一書)では:「鏡作部の遠祖天糠戸に鏡を造らせた」とあるが、これは日本書紀(第三の一書)に云う「鏡作りの遠祖天抜戸の兒、石凝戸邊が作る八咫鏡・・」によって「石凝姥」が作るものは「鏡」である、と考えてよい。 「石凝姥」が何故「鏡」作りに関連するのだろう、と不思議に思っていたが、それは「鏡」とは青銅製のものばかりをイメージしていたからだ。「石(黒曜石)鏡」があった、と考えればよいようだ。 [2008/12/21 追記] アイヌ語の kanchi は通常「舵」(かじ)のことを云う。近文では、十勝石(=黒曜石)のことを kanciwと云う。anchi/anjiと同語であろう。 アヂスキタカヒコの妻は「御梶(みかぢ)姫」などと書かれる。この「梶」は kanchi=anchiと解しうる。「アヂ」を anchi と解する時、その妻の名に「梶 =kanci≒kanciw=十勝石=黒曜石」があることは有力な傍証になろう。
なお、「矢筈」のことを aikanci という(久保寺辞典)この語は「ai(矢)kanci(kanchi)=舵」と分析できそうで、矢の飛ぶ方向を制御する機能を示しているかもしれない、と同時に、それが「黒曜石」であることも意味しうる。(参考:かンチラシ kanchi-ras 【ビホロ】いん石。=anchi-ras)
上記から発想して、各地の「矢筈(山/岳/嶽)」が黒曜石に関連していないだろうか、と調べてみた。背景は:黒曜石の著名な産地である姫島(大分県)にも矢筈岳がある;新潟県南蒲原郡の場合には矢筈岳のそばに「砥沢川」がある。熊本県にも矢筈岳と砥石川がある;ことから、「あぢ、砥、矢筈」が黒曜石に関連する地名セットになるか、ということを調べようとしたのである。
仮に矢筈山から矢筈が出土しても、黒曜石の鏃はあるが、黒曜石の矢筈が見あたらない、という問題が残るので、この捜索は無駄だったようだ。 [2008/12/25 追記] アイヌ語の kanciw が黒曜石を意味する(anchi/anji と同語であろう)となると和語の「かぢ」「かぬち」が視野に入ってくる。 「かぢ」「かぬち」の意味は「金属類を打ち鍛え種々の器具を作ること。また、それを職業にする者。・・・金・打ちの約であろう。」(時代別国語大辞典上代編)である。 そこで、この解(「かぬち」の意味)は、金属使用が始まってからのものであり、それ以前は黒曜石を加工することに関していたのではないか、という可能性を見てみたい。 |